6月10日


本を読む

おかあさんは、朗読のサークルにときどきいきます。 先生は、田畑先生で元TBSのアナウンサーでいらして、今は悠々自適ながらあちこちで活躍されています。 このあいだも、横浜で横浜大空襲を語る会に出席されて、その当時のお話をされたようです。 お忙しいのでいつもはいらっしゃいませんが。
会の名前は「朗々会 そうずら」なんだって。 「そうずら」っていうのは、伊豆弁(?)で「そうでしょう」という意味らしいけどなかなかよいネーミングと思いませんか? で、その会では当然のことながら本を読むわけですが、自分の好きな本を5分程度朗読してサークルのメンバーに聞いてもらい、先生がいらっしゃればアドバイスをいただきます。 おかあさんは、毎回何の本を読むか考えなければならないのですが、このところ《さくら ももこ》の本を読んでいます。 《さくら ももこ》は、テレビアニメのちびまるこちゃんの作者です。
前回は、すずむしの話のところだったけど、今度は同じむしでも水虫のところ・・・ももこちゃんが水虫になってしまって苦戦した話です。 でも、おかあさんの順番になってそれを読んでいたら、前はくすくすとか笑いをとれたのに、誰も笑わない、どっ、どうしてっー。 おかあさんは、不安が胸をよぎりました。
すると、先生は「水虫の発音が悪い」といわれて、何度も「みずむし、ミズムシ、みずむし」と言わされました。 それで、水虫になってどんなに困ったか不安をかきたてるように読みなさいと言われたので、またもやウーン、ど、どうしたらいいんだろ。 先生の、アドバイスにはときどき【はって、たてる】とか
【くさく読む】とかという専門用語??があってウーンむずかしい!!
結局、笑いをとるように読むことはむずかしいことだということがわかって、おかあさんは、お笑い路線をやめようかなと考えています。

FIFA World CUP ガンバレ ニッポン、祝 初勝利!





「そうずら」のページは、2ページあるのですが、もう1ページは紛失して、みつかりません。08.3月追記   もどる