3月1日

そういえば朗読の勉強会もやった。

このところ、あれをやった、これをやったと思い出すままに書いていたら、「そうだ、朗読の会もやっていたっけ」と思い出しました。
ずっと前に、会のようすを書いたんですけれども、もう忘れましたよね。もうかれこれ5、6年前のことです。
それやこれやでお箏をやめてしまった頃、町の広報誌で朗読の勉強会の参加者募集の記事を発見したおかあさんは、「おもしろそうだで、やってみるべ」と申し込むと、”○月○日に公民館に来られたし”というハガキがきた。
指定の日に行ってみると10人ばかりのひとが集まって来た。講師の先生の紹介やら、自分たちの紹介やらして、だいたいの方針を決め、会の名前を決めることになった。いろいろ出たのだけれど、なにかで伊豆弁の話になって、みんなでワイワイ言い合っているうち、「そうずら」がいいということになった。それで、めでたく朗読の会「朗々会そうずら」が誕生したのであった。

講師は、湯河原在住の元東京
放送アナウンサーの田畑先生で
あった。自分の好きな本を選んで、
5分程度ずつ読んでは、講評して
もらうのだった。また、他の人の
感想をおたがいに言い合うなどして
楽しく過ごした。
一年ほどやっているうち、4月に
なって新しい参加希望者が加わって、
人数が多くなった。最初は女性だけ
であったが男性も加わって、会はにぎやかになったのであった。

そのうち、せっかくやっているのだから発表の場をということになり、あちこちの会などに参加しようということになった。それと共にだんだん会のふんいきが変わってきて、当初ののんびりムードが失われていき、パラパラと最初のメンバーの人が都合でやめていくと、会の発展とはうらはらに、おかあさんもやる気が失せてきた。それで、対外的な発表の場には、出ることもないまま会をやめてしまいました。

というわけで、今ではすっかり遠ざかってしまって、会があるのかどうかさえ知りません。けれど「そうずら」は、本を読んで人に聞いてもらうということ、自分の読みを他の人にいかにわかりやすく伝えるか、聞きごこちよく読むかということの初歩の勉強にはなりました。
だから、なんなんだといわれると、まあなんでもないのですが。

そのほか町の生涯学習講座で「漢字の語源教室」「ハガキ絵教室」もやりました。それで時々つたない絵が登場するのです。