6月2日

六月になった

木々の緑も深まって、6月になった。また、梅雨の季節がやってくる。
おかあさんは、このあいだ石につまづいて転んで、もろに顔を擦りむいてしまった。ああ、なんという悲劇であろうか。手をつくまもなく、顔が道路だなんて、考えられます?
トシをとると動きが鈍るというけれど、急いでいたので手をつくまもなかったの、おかげで手も膝もなんでもなかった。ト・ホホ・・・
まあ、そういうケース(転び方の)だと思われます。というわけで、あまり人前に出たくないと本人は思っているのだけど、そういうわけにもいかず、帽子を目深にかぶって
でかける。それで、行かなくてもいいのにまた、着物の展示会に出かけていった。


もう、だいぶ前のことであるが、「坂の上の雲」を読んでいたら、松山関連で虚子とか漱石とか出てくるんだけど、正岡子規も登場する。
子規といえば「柿食へば鐘がなるなり法隆寺」で、誰でも知っている俳人、歌人です、中学の教科書で習ったと思うけど。読んでいて、子規が35歳で亡くなった事を知ってびっくりした。きっと、中学校の時も35歳の人生ということは教わったかもしれない、けれど中学生にとって35歳ははるか遠い先のことだった。そのことに関心など持たなかったと思われる。自分が歳をとってみると、35歳なんてあっというまだ。
しかし、文学史上子規の名は残る、きっと残るだけの仕事をしたのだろう。昔は平均寿命が短かったにしても、短い一生なのに。
その頃は、若くして亡くなった人は多かった。それで、名を残している人はまた、多い。
子規は、結核を病み、さらに脊椎カリエスの痛みと戦いながら35歳で力尽きてしまいました。
けれど、彼の人生はあんがい明るいエピソードがちりばめられて、その悲惨さを感じさせない
彼は野球好きで、よく野球をやっていたそうで、ベースボールに自分の幼名升(のぼる)をかけて野球(ノ・ボール)という号を使っていた、その野球を「やきゅう」としたのは中馬庚という人だそうだ。
漱石の下宿に転がり込んだ時、周囲は肺病やみだから断れと言ったらしいが、漱石は一階の部屋においていた。すると、俳句仲間やらなにやらが集まってきて、うるさくって漱石は勉強できなかった。あげく、うなぎをとって代金は漱石が払わされたそうです。
晩年は母八重と妹律が看病していたが、背中の痛みがひどく、寝返りさえもうてない苦痛の中で、わがままな病人だったということだが、
子規が息を引きとった時、一人息子に先立たれた母は「のぼ(升)さん、のぼさん、さあも一遍痛いというておみ」と言ったという。