6月17日

名水をもとめて

このごろは、名水に凝っている人が多いらしくて、お茶や食事の支度には水道水は使わず、あちこちの名水を汲みに行くのだという。
先日、おとうさんは仕事で富士の裾野方面に出かけていったのだが、そのすぐ近くに名水があるのだという。聞けば、みなごはんを炊くのには名水だと言う。
何といってもごはんの味が違うのだという。おかあさんは、そーゆーモノに疎いので何も知らない。

世間の人はぜいたくなのだ。みなあちこちの名水を休みごとに汲みに行くらしい。仕事仲間の人は、西伊豆方面に行く人もいるらしい。
世間から遅れてはならじ(もう、遅れている)、ウチも名水でごはんを炊こう。
ポリタンクを持って、はるばるその水場に行くとその日はいくつもタンクを並べた先客がいて、あといくつかの空のポリタンクが並んでいた。おかあさんは、小さいタンクを一つ持ってきただけなので、その人が「それだけ?」と聞いたのでうなずくと「じゃ、先に汲んでやるよ」と言って、タンクにいれてくれた。

なんでもここの水は、味が良くなるということであった。その人は、あちこちの名水を汲んで歩いているらしく、タンクに名前が書いたりしてあった。「ここのは、ごはんがうまくなって白くなるよ」「ここのはね、バナジウムは入ってないよ、そりゃ、少しはあるかもしれないけど。バナジウムは富士山のもっと反対側に行かなきゃダメ」ということであった。
この水場は、昔、源頼朝が1192年に鎌倉幕府を開いた翌年1193年に大規模な巻狩を富士のふもとで行った際、炊事の水場として使われたので弁当場と呼ばれるようになったそうである。そんな昔からえんえんと湧き続けた由緒ある名水なのであった。
早速、帰ってごはんを炊いたり、味噌汁に使ったりすると、やはりまろやかな味がするような気がした。「ウーン、やっぱりなんだかオイシイ」
今度は、ぜひとも別の場所の名水でごはんを炊いてみたいものである。

番犬業務をするワタシ。
壁はワタシがかじって、きずだらけ。

名水付近にある氷穴
中は寒いです。