OCT.16

necklace

ぐうたらなおかあさんが、ワープロというものが世の中に出現した時、つくづく時代が自分に味方してくれたと思って感謝したのは、ワープロのローマ字変換というやつであった。
おかあさんは、ああ見えてタイピングはけっこう得意なの。
短大を出て横浜方面で働いていたおかあさんは、仕事を辞めてしまい、しばらく人生について模索していた(ぶらぶらしていた)のだけど、友人がYWCAの秘書科へ行ったというので、「それじゃワダスもイグベッチャ」と考えて、なんという奇跡か入学試験も合格してめでたく秘書養成科に入ることができたのだった。そこは、半年のインテンシブコースで基本的には英文秘書の養成を目的としていたので、英文タイプはもちろん英文速記、心理学、簿記(初歩的な)、キリスト教学などの科目がけっこうぎっしりあった。

英文速記は、それなりの英語力がないと聞き取りも、とった速記を文にすることもできないけれど、英文タイプはそれほどでなくてもだいじょうぶ。その頃のタイプは、オフィスでは電動タイプが使われていたが、学校ではマニュアルのタイプがほとんどで授業はマニュアルであった。(電動はクラスに1,2台しかなかった。)
マニュアルのタイプってね、今考えると大変、やれと言われてもできないかも。引っかくような力でタイピングするのだけど、電動タイプやPCのキーボードのようなわけにはいきません。それで卒業までには50word/M以上にならないと卒業できないの。マニュアルで50Wってけっこう大変なのです。
そのタイプの先生がいつも「自転車、水泳、タイプは、一度覚えれば一生忘れませんよ」と言われていたのだけど、そのとおり、ぐうたらなおかあさんが仕事でワープロを使わねばならなくなった時、なんの苦もなく使うことができたのはそのおかげなのでありました。
その秘書養成科の学科長?をされていたのが、カリタ先生であった。カリタ先生は、いつも地味なスーツを着て、ちょっとこわそうで、寄り付きがたい感じがした。そのカリタ先生に、クラスの一人に I さんという人がいて、なにかと反抗的なのであった。すると、先生はいつもそれを聞き流して平然と授業(とかその他)を続けるのであった。彼女は、横浜で弟といっしょにアパートで暮らしていると言っていた。おかあさんは、その頃流行っていた内藤やす子の「おとうとよ」みたいだと想像したりしたものだ。カリタ先生は、いつも地味なスーツを着ておられたのだけど、その地味なスーツにベビーパールのネックレスをよくつけていた。そのベビーパールのネックレスと地味なスーツの組み合わせがとても印象的で、後年おかあさんはYWCAといえばそのカリタ先生と食堂のシナモンドーナッツを思い出すのだった。カリタ先生は、外見的にはいかにも保守であったけれど、もしかしたらけっこう彼女の言動を楽しんでおられたのかもしれない。(そんな人は、あまりいなかったと思うし)
その地味なスーツにベビーパールのネックレスが、おかあさんのあこがれであった。それで、だいぶ歳もとったある日、おかあさんはそのための貯金をおろして、(わざわざ)銀座へでかけていってベビーパールのネックレスを買ってきた。自分にそれが似合うかどうかわからないが、たまにはセーターにあわせたりしている。まだ、地味なスーツとは合わせたことがない。

そのクラスは、年齢もさまざまでいろいろな人がいた。短大卒以上のクラスであったが、ほとんどは大学卒の人で、おかあさんなどは落ちこぼれ気味なのであった。卒業間近の頃、某有名女子大をでて大阪万博のコンパニオンをやっていた人が、お化粧口座をやろうということになった時、モデルになった人がいつもすっぴんの人で、お化粧してもなんだか似合わなかったのが、今思い出してもほほえましい。クラスで伊豆の民宿へ合宿に行くことになり、その計画も元万博コンパニオンの彼女が立てて、近くのメイジだかチュウオウ大学だったか知らないが、そこのオシオ先生を呼んできて、民宿でリルケの詩について講義をしてもらったのだった。おかあさんはリルケについて何も知らなかったので、まったく新しい世界なのだった。
石造りでちょっと迷路ふうだった建物はオフィスビルになってしまい、秘書養成科はなくなって、社会福祉科だけになってしまった。
カリタ先生も天寿をまっとうされて、もう亡くなられた。