2月25日

Let’s go to swimming!(1)

ピアノで思い出したのだけど、(思い出すほどのことではないが)おかあさんはピアノを始める前(まだずいぶんと若かった頃)は、スイミングクラブへまあけっこう熱心に通っていた。他にやることがなかったということもあるけど。
おとなになってもほとんど泳げなかったおかあさんが、ある日友人に「ねえ、スイミングに行かない?」と誘われて、深く考えもせず「うん、行こう」と返事をしたのがそもそもの始まりであった。そのころこどものスイミング教室が盛んになってきて、おとなのスイミング教室も開かれるようになって来た頃であった。おかあさんは、もちろん初心者コースから始めたのだけど、それから何年か経って4つの泳法をなんとかマスターした頃、日本水泳連盟の指導員試験というのがあるから、みんなで受けようという話がもちあがって、指導員の資格がとれたのでした。言い出した友人は1、2ヶ月でやめてしまったけど。

中学校でも高校でも体育は不得意であったおかあさんが、水泳の指導員だなんておかしなものです。中学校も高校も学校にプールがある時代でなかったし、海は年に一回海水浴という時代だったので、泳げなくてもまあ普通だったかもしれないですね。中学校の時は夏になるととなりの会社のプールを授業の時に借りていたし、高校の時は、人間用プールはなくて、どうも馬のプール(先生がそう言ったとかいうたしかな記憶はないのですが、みんながそう言っていた。学校が陸軍の連隊跡地だったので)に入った記憶があります。いくらなんでも、もう人間用プールがあると思いますが。結局、泳ぐというレベルにはまったく達していなかったです。
体育全般が不得意のおかあさんが、水泳教室が長く続いたのは、自分のペースでやれたということだと思われます。できてもできなくても、ヒトにめいわくかけないですから。
今では、スイミングクラブではなくスポーツクラブになって、老若男女健康づくりに励むようになりました。
タイプの先生が言われたように「自転車、水泳、タイピングはいくつになってもカラダが覚えているもの」です。別に泳げたからといってどうということもないけれど、それでもいつでも、泳ぎたくなったら泳ぎにいけます。