Let’s go to swimming!(2)

2月29日

この前の続きです。

さて、指導員の資格をとったおかあさんは、スイミングでこどもの指導のアルバイトをしないかと誘われて、ふつうのアルバイトの時給よりよかったのと毎日行かなくてもいいということで、やることにしました。
最初はふつうの小学生を教えていたが、そのうち午前中の幼稚園のクラスを受け持つようになりました。

幼稚園のクラスは、一番水慣れしていないこどもたちを受け持つことが多く大変であったが、実は一番楽しかった。なぜって、もうある程度スイミングに通ったりして泳げるような子は、それ以上にするのはまた大変だけれど、顔に水がかかってもイヤなようなこどもは、これからのばすことができるから。
顔に水がかかってもへいきになって、もぐれるようになって、眼が開けられるようになって、水に浮けるようになって、バタ足ができるようになって、クロールの手の動きをおぼえて、卒園の頃にはなんと、25m泳ぐこどももいたりします。とにかく、水嫌いにならずに、泳ぐことの楽しさを少しでも感じて、小学生になってほしいと考えていました。しかし、ほかのアルバイトも始めたため、からだがきつくなって、卒園の時期に合わせてやめることにしました。わかったことは、こどもに教えるということは、逆にこどもに教え方を教わることでもあるのだということでした。

というわけで、考えてみるとおかあさんは、けっこういろいろやっているではありませんか、どれも一流にはなれませんでしたけど。(二流でも三流でもないけれど)